賃貸物件の窓口というと、不動産会社を思い浮かべる方も多いでしょう。その不動産会社は、業務内容により、管理会社と仲介会社に分かれることをご存知でしょうか?特に、賃貸経営を始めようと思っている方は、きちんとその違いを理解しておかなければなりません。
今回は、管理会社と仲介会社の役割や、具体的な業務内容についてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
まずは、管理会社の役割や、具体的な業務内容を見ていきましょう。
管理会社の主な役割は、大家さんに代わって賃貸物件の管理・維持をすることです。一口に管理・維持といってもその内容は、非常に多岐にわたります。そのため。どのような業務を行うかは、大家さんと管理会社の間で結ぶ、「管理委託契約」で取り交わされた内容によって異なります。
具体的な業務内容には、集金管理業務、建物の維持管理、更新業務、退去届の受理、トラブルへの対応などがあります。
集金管理業務では、家賃の口座振替の事務手続きのサポートや家賃の入金確認を行います。滞納者への連絡や督促、場合によっては連帯保証人への支払督促や、債務保証業者への代位弁済請求の通知も行います。
建物の維持管理は、共有部分の清掃や目視点検など以外に、消防点検設備などの法定点検を行います。その際、大規模な清掃や補修が発生する場合は、一般的に別契約が必要です。
また、賃貸契約を更新するための手続きや、退去届受理後の立ち合いも行います。物件の傷や破損の状況を確認後に敷金の精算をし、契約の終了に関わる業務も管理会社が行います。
さらに、入居から退居までの間に起こる全てのトラブルや苦情を受け付け、大家さんへ伝えるのも管理会社で、必要に応じて直接修繕対応も行います。
大家さんは管理会社に対して、「管理受託報酬」と呼ばれる手数料を支払いますが、これが管理会社の主な収入源です。一般的に、家賃の5%前後が相場となっており、業務範囲によって多少前後します。
次に、仲介会社の役割や具体的な業務内容を見ていきましょう。
仲介会社の主な役割は、大家さんと入居希望者を仲介することです。入居者の募集から賃貸契約の締結までが仲介とされ、入居後の対応は基本的に管理会社が担うことになります。
仲介会社の業務内容は、入居者の募集、内見の立ち合い、入居申し込みの受領、重要事項説明、賃貸契約の締結、鍵の受け渡しまでです。
まずは、入居者募集についての内容を、大家さんや管理会社と擦り合わせ、各種媒体を利用して募集を行います。そして、興味を持った入居者からの問い合わせを受けた後、内見に立ち会って説明をします。
入居の意思がきまれば、入居申し込みの受領に移り、希望に沿わなければ別の物件の提案を繰り返します。その後、入居審査が通れば重要事項を説明し、合意を得て賃貸契約を結び、鍵の受け渡しをして業務完了となります。
仲介会社に支払う費用は、仲介手数料です。宅建業法によって、仲介手数料は大家さんと借主の双方から受け取ることができますが、その上限額は、合計で「賃料の1ヶ月分」と定められています。一般的に、借主が仲介手数料を支払うケースが多くありますが、大家さんが入居率を上げるために仲介手数料を支払い、入居者の初期費用を抑えるメリットをアピールすることもあります。
それぞれの違いを、分かりやすく整理してみました。
このように、一括りに不動産会社といっても、管理会社と仲介会社では、それぞれが担う役割や業務内容は異なります。また、中には仲介業務も兼任できる管理会社も存在するので、管理会社と仲介業者の基本的な違いを理解した上で、希望に合ったサービスで、賃貸経営をしっかりサポートしてくれるパートナーを探すことが重要と言えるでしょう。
こちらの記事で賃貸管理会社の選び方を解説しているので、ぜひご参考にしてみてください。
賃貸管理会社比較!「入居率」や「管理費」で見る
おすすめの管理会社はこちら!
【免責事項】
「さらば空室!来たれ満室!新しい賃貸管理ガイド 」は2016年9月に、編集チームが調査した内容を基に構成しています。画像や口コミはその当時の引用元を記載しているため、現時点では見られない状態である可能性がございます。また、紹介している物件も現時点では扱っていない可能性があります。最新の賃貸管理についての情報を知りたい方は、各管理会社の公式サイトをご確認くださいますよう宜しくお願いいたします。